テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 49
T・Y事業部長(♂)

1年半ほどゴルフの練習を週に1回ペースで行っているが、今度コースに出ることになった。練習の成果を発揮する時だと楽しみにしている。目立って上達はしていないが、始めた当初と比べるとミスが少なくなり、少しずつ、頭で考えたことを体で動かせるようになってきた。腰が回っていない、頭が動いている、ボールをしっかり見ていない等、自分でも分かるようになってきた。大きな問題としてざっくりと捉えていたものが、問題点や原因が小さい単位で分かってくると対処がしやすいと気付いた。業務でも、例えばシステムのボタンを押下した際にエラーが出た場合、原因が分からないとプログラムのバグなのかユーザのご入力なのかマスタデータの誤りなのか等の判断がつかない。また原因を突き止めないまま修正や対応を行うと誤った対応になりかねない。フランスの哲学者ルネ・デカルトは「難問は分割せよ」という言葉を残している。もし業務の中でうまくいっていないと思う部分があれば、問題や課題を書き出すなどして、切り分けたり分割してみると良いのではないだろうか。意外と解決策は単純だったりするかもしれない。まずは、ミス一つひとつの切り分けを行い修正を重ねて、コースに出るまでの下準備をしっかりとしていくことだ。

K・Sさん(♀)

最近、夫が私の仕事に興味を覚え、色々質問をしてくる。せっかく興味を持ってもらったので、簡単なところから教えていたが、夫は理論的に理解したいと大量の書籍を購入し、仕事で疲れて帰ってきているのに、寝るまでの時間で日々勉強に励んでいる。どうやら、イラストを描いている妹のためにサイトを開設するのを目標にしているようだ。勉強しているうちに楽しくなってきたようで、日々の成長は目覚ましく、私が長年かけて覚えてきたこともすぐに吸収し取り込んでいった。私はWEBやデザイン制作の仕事を15年程やっているが、自分を振り返ってこんなにも意欲的に勉強してきただろうかと疑問に思う。私にとってデザインやWEB制作は趣味でもあり、若い頃はスクールに通ったり、ネットで調べたりしながら学んできた。しかし最近はどうだっただろうか。勿論不明点はすぐに調べ、人の手を借りる前に自力でできないかと色々と模索はする。しかし、それは仕事でやっていることで、仕事後はのんびりとした生活を送っていたように思う。自主的に勉強を始め吸収していく夫を見て、私もうかうかしていられないと感じた。現状に満足せず、日々知識を取り入れることは必ず役に立つ、それを思い出した。また夫に教えることで自分の復習にもなり、他の人に教えることへの予行練習にもなる。仕事が終わった後も、怠惰に過ごすのではなく、自分自身を高めるために時間を使っていきたい。

K・A執行役員(♂)

eRIMSでは、業務の性質上全国のお客様先へ電車や飛行機を使って移動する機会が非常に多い。移動中は主にPCで資料作成やメール等を行っているが、ふと外を見ると大きな工場が目に映り、アルファベット3文字が目立っていた。興味本位にその企業を調べてみると、創業90年が経ち、資本金は90億円以上、社員数は連結で3,000名を超える大企業であった。TWSも来年20周年という節目になるが、遥かに長い年月が経っている企業になる。更に役員の一覧を見ると顔写真付きで全役員が掲載されており、1人だけ女性の社外取締役が目に入った。この大企業でどういう経緯で社外取締役になったのか興味が湧き、更に経歴を調べてみると、何社か監査法人を転々としキャリアを積んだ後、現在の立場になられたという事、他企業でも同様に社外取締役という立場で監査人を兼務されているという事が分かった。TWSが90年経った時はどうなっているのか?と漠然と考えながら、いつも迎社長が話している、社員一人ひとりが他社の役員や代表になれるくらいの力を付けるようにと言っていることに近いのではないか?と妙に腑に落ちた。会社が未来永劫続くには、日々目の前の業務をこなしたり、売上獲得だけをするだけではなく、eRIMS事業やこれから出てくる新規事業を成功させていくために、今からスキルアップやキャリアアップしながら進化し、変化していく事がとても重要だという事を考えさせられた。

D・Iさん(♂)

昨日、半年近くかかったプロジェクトが完了した。私は今回、初めてのプロジェクト責任者として業務にあたっていたが、私以外、固定的なメンバが確保できず、多くの方に入れ代わり立ち代わり応援をお願いし、作業にあたっていただいた。一度作業に入ると次から次へと作業があり、なかなか休憩時間も確保できない状況で、常に心苦しく感じていた。また、実際に作業にあたらずとも、細かい事務作業で書類の印刷やテプラの作成、データ集計等から電話の取次ぎまで、言い出したらキリがないくらい多くの人の世話になったと感じている。加えて、入れ代わりがあることで、引継ぎがうまくいかず、小さなミスだけでなくお客様にご迷惑をお掛けするようなミスまで起こってしまい、自らの力の無さを感じた。とは言え、大小様々なミスも都度改善を行い、それを連携していくことで再発はせず、お陰様で、お客様との良好な関係を築き、予定通り無事終わらせる事が出来た。責任者となって初めて気付いたが、一つのプロジェクトを完遂させるために、こんなにも多くの人達が関わり、動き、作り上げていくのだと改めて感じた。また新たなプロジェクトが始まるが、そこでも今回の経験を活かし、恩返しをするつもりで臨みたい。

H・Yさん(♀)

子供が成長するにつれ属するコミュニティが増えてきて交流の範囲が広がり、初対面の方と話す機会も増えてきた。自分の持つ印象が気になる中、ソーシャルスタイルという診断を知った。ソーシャルスタイルとはアメリカの心理学者であるデビッド・メリル氏が提唱したコミュニケーション理論だ。人の言動を4つのスタイルに分けて分析し、相手が望ましいと感じる対応を探し選択する方法として活用されている。人の言動を単純に分けることはできないが大まかな方向性として次の4つに分類される。1.意見を主張、感情を抑える
プロセスよりも結果を重視(ドライビング)2.意見を主張、感情を出す
積極的に何かにチャレンジ(エクスプレッシブ)3.意見を聞く、感情を出す
全体の調和を重視“いい人”(エミアブル)4.意見を聞く、感情を抑える
観察を好む分析理論を良く知っている(アナリティカル)TWSではバランスよく全てのタイプがいるように思うが、皆は自分がどのタイプだと思われただろうか?ソーシャルスタイルは「感情」「意見」の強弱を計ることで、スタイルを判定することができる。直接顧客と関わる職業ではソーシャルスタイル理論を理解することでコミュニケーションがスムーズになるとされ、取り入れている企業も少なくないらしい。自身の長所や注意すべき傾向などについて知ることができるので試してみてはいかがだろう。

H・Tさん(♂)

今回、私が行った業務はお客様先にて約3000台のパソコンをキッティングし、そのパソコンを各拠点へ配送し配置するという内容であった。この業務を始めるにあたり、当初の想定とは違った内容への変更が2点あり、そのいずれもが利益を削ることになってしまった。1つは、配送の際、前日に集荷して翌日に配送するいわゆる宅急便方式での配送を想定していたが、当日集荷の当日配達で行う、チャーター便方式へ変更しなければならなかった。既に配送業者との段取りを済ませ、体制も整えてあったのだが、設定が済んだPCを敷地外で保管することになり、それはセキュリティの観点からNGとのことであった。今思えば、もっと早い段階で、作業を想定し質問をしておく必要があったと痛感する。結局この変更により、配送費用が倍になってしまった。もう1つは、梱包作業をするスペースが取れなかったことだ。その為、パソコンや梱包資材を毎回集積場所から出し入れする必要が生じ、この移動作業に1日の内1時間強の時間を割かなければならなくなり、余計な工数が増えてしまった。このような想定外の事象は、他のプロジェクトでも起こりうることだと思うが、やはり事前打ち合わせの段階でその作業内容についてしっかりと確認し、想定外の事象が起こらないようにリスクを1つ1つ潰していくことが大切だと改めて実感した。段取り8分と言われるが、今後同じミスを犯さないよう、作業の想定、事前確認、事前準備をしっかりと行うことを肝に銘じ取り組んでいきたい。

J・Kリーダ(♂)

FIFAワールドカップでは、非常に素晴らしい活躍をし、不可能と言われていたグループリーグ突破を果たした日本チーム。その日本チームのプレイを見て感動し、チームワークというのはとても大事な事だと再認識した。チーム一丸となって同じ目的を持ち行動することで、素晴らしい結果や感動が得られるものだ。仕事でももちろん同じ事が言える。私はeRIMSチームに所属しているが、プロジェクトチームが一丸となってお客様の要求を満たしていく様子は正にワールドカップさながらのチームワークである。そして、チームの雰囲気が悪ければ、それがお客様にも伝わってしまい、不思議と受注も上がらない。今年1年間、グループのリーダとしてコミュニケーションを大事にしてきた。同じ方向を向くために情報共有も重要である。プロジェクトの進捗だけでなく、お互いが何を考え、どう思っているのかも共有することで方向性のズレが少ないうちに修正していくように心掛けてきた。お陰様で多くのお客様からご用命いただき、日々嬉しい悲鳴を上げながら業務にあたっている。これからもなるべく多くの案件を効率的にこなしていけるよう、メンバと一丸となって業務にあたっていきたい。

D・Sマネージャ(♂)

最近EBPMという言葉をよく耳にする。EBPMとは「Evidence Based Policy Making」の略で、政策を策定する際に客観的根拠に基づいた情報を元に策定していくことという意味だそうだ。行政機関において、経験や勘に頼って立案されていたものを、統計や客観的データを用いることで、より政策の効果を高めることが出来るという事で注目されている。ここではエビデンスを「客観的根拠」と訳しているが、システム開発の現場ではをテスト等行った結果の「証跡」として使われることが多い。現に私もそういう意味だと思っていたが、誰が見ても明らかに分かる証拠という意味合いが強いのかも知れない。私が携わっているアプリではユーザの利用率を上げたいという観点で会議を行っている。常にログイン数はチェックしていたが、先日はログイン時刻のピークを測ってみた。土日はほぼ一定だったが平日はバラつきがあった。理由としては土日にはイベントがあり、その通知を流すことで一定のユーザがアプリにログインする。平日は出勤時間や帰宅時間、主婦の方であれば家事がひと段落した時間等にログインすると思われ、その為にバラつきが出ているのであろうと推測される。まだ、この結果からどういったアクションを起こせば良いのかというところまではたどり着いていないが、これこそがEBPMなのではないだろうか。データを取ることは出来る。それを活用しなければ意味がない。今後は取ったデータを如何にして活用していくかがミッションとなっていくであろう。

S・Mさん(♀)

ふるさと納税を既にやっている方も多いと思う。この時期、CM等でもよく見聞きするが、どのようなものか簡単に言うと、ふるさと納税サイトを通じて希望の自治体に寄付をするものである。寄付金の使い道も選ぶことが出来、その選択した地域に貢献することが出来る。もちろん、それだけではやる人も少ないかも知れないが、大きく分けて2つの利点がある。1つ目は、寄付額に応じて様々な返礼品がもらえることだ。地域の特産品や商品券等もあり、インスタ等でも分かりやすく返礼品を紹介してくれている投稿もあるのでチェックすると良い。もう1つは「納税」という名前の通り、寄附金控除を受けることが出来、所得税と住民税の支払額を下げることができる。来年度の税金を先払いしていると考えるとイメージしやすいかも知れない。納付の限度額や2000円は自己負担しなければならないが、条件によっては申請書と本人確認書類を提出する等の簡単な手続きで終えられるので大変魅力的な制度だ。12月中に手続きを済ませば来年の控除に間に合う為、是非利用してみてはいかがだろうか。

Y・O執行役員(♂)

先日3年ぶりに地元の友人に会う機会があった。学生時代にはよく会っていたのだが、コロナ過という事でなかなか会えていなかったのでとても有意義な時間となった。その中で、学生時代よく通っていた地元のレストランが昨年コロナウイルスによるお客様の減少により閉店したと聞いてとても複雑な気持ちになった。幸いTWSはコロナの大きな影響を受ける事はなく営業出来ているが、待ってくれているお客様の為にも業務を止めるわけにはいかない。例えば、もし自分がコロナウイルスに感染したとしても、そこで仕事が止まってしまえば結局はお客様に迷惑がかかる。業務を周りと共有し、誰でも作業分担が出来るようにすることも必要だ。そして今ある仕事にありがたみを持ち、今後もプロ意識を持って業務に取り組んでいきたい。