テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 41
H・Kリーダ(♀)

朝は脳がクリアの状態で、1日の中で最も効率よく頭が回るそうだ。朝に体を動かしたり朝食をしっかり食べることで脳や体を目覚めさせ、良い状態で1日をスタートさせることができる。しかし、朝から活発に動くというのは習慣化されていないと難しい。まず、朝起きたらすぐにカーテンを開けると良いそうだ。太陽光を浴びると脳内の幸せホルモンが分泌され、脳を活発にさせることができる。つぎに、コップ一杯の水を飲むこと。水を飲むことによって副交感神経が刺激され、朝のイライラ感を抑えることができる。そして、ストレッチを10分程行うこと。ストレッチによって血流が増えることで、脳の働きが良くなり集中力が上がる。1日のパフォーマンスを向上させることができるため、朝のストレッチは仕事にも良い影響を与えてくれるだろう。最後に、朝ご飯をしっかり食べること。
朝食は、エネルギー補給として大切なだけでなく、朝からしっかりと脳を働かせるためにも重要になる。このような朝を過ごすことで最高の状態で1日をスタートできる。私は朝が苦手で、起きるのがギリギリになって余裕がない朝になっているため、この朝の過ごし方を取り入れて、仕事のパフォーマンスを上げていきたい。

R・Kさん(♂)

今年は14人もの新入社員が入社した。私も先輩とは言え、まだまだ教わるばかりの立場ではあるが、新入社員に対して何か助けになることはできないかと考える。まず、業務の指示の受け方について意識すべき点がある。よく「この資料をまとめてくれ」といったような指示を耳にすると思うが、それだけでは与えられた業務の本質は理解できない。故に与えられたもの以上の仕事はできない。改善点として「なぜ、この業務が必要になるのか」という所まで説明を聞くことができればより業務に対する理解度が深まり、自分で考えて業務を行う力がつくようになるだろう。また、教える立場になった際は自分の成功体験を信じすぎてはいけない。人によって性格の違いや成長の過程等は異なり、自分の成功体験がBESTな方法だと信じ他人に押し付けても他の人が成功するとは限らない。無理な押し付けは返って相手の成長を妨げてしまう恐れがあるかも知れない。そんなことも頭の片隅に置きながら、それでも後輩には出来るだけ私の持っている知識を伝えていこうと思う。

R・Nさん(♂)

私が実践している「緊張をほぐす方法」が2つある。まず1つ目は自分に向いている意識を相手に向けることだ。これは、発表の際等、手や足が震えていないか、顔が赤くなっていないか等と自分の様子を客観的に見て、考えてしまっている為だ。つまり意識が自分に向いてしまっており、それが原因で余計に緊張してしまう。その意識を、どう話したら相手に伝わるだろうか?と相手側に向けることで
緊張がほぐれる。2つ目は体を動かすことだ。発表前に緊張することが分かっているようであれば、事前にストレッチ等で体を動かすと良い。私は高校生までサッカーをしていた。試合前は必ず緊張でガチガチになっていたが、試合をしていると気付いた時には緊張がなくなっていたという経験がある。それは、良い動きが出来るかとか、ミスしないか等と自らの動きについて心配していたものが、試合が始まって試合に集中した為に意識が内から外に向かい、緊張が無くなったのだと思う。人によって緊張の度合いや緊張する場面は違うと思うが、適度な緊張感を保ちつつ、良いパフォーマンスを出せるようになってほしい。

N・Mさん(♀)

現在、新卒の皆は研修中で、慣れないことだらけの日々に疲れを感じているのではないだろうか。しかしながら、研修を終え、実際の業務に入ると、研修よりも更に大変な日々が待ち受けているだろう。私が業務について感じたことは、仕事ももちろん忙しいのだが、研修の際は頑張った分だけ結果が出たが、実際の業務となると、中々思ったようにうまくいかなことが多い。しかし、後に振り返った際に、その試行錯誤して頑張った経験は絶対に自分の身になっているはずだ。私もこの1年の業務を通してうまくいかないと思うことの方が多く、あっという間に過ぎていった。しかしこの1年を振り返ってみると、しっかりと自分の身になったと感じている。忙しい業務の方が絶対に学べることが沢山あり、今後のスキルアップや経験値の積み上げに役立つと考える。また、その時はあまり意味も分からず行っていた業務でも、後になれば理解できることもある為、多少理解できていなくても最初の1年はがむしゃらにやってみて欲しい。私は明日から新しいプロジェクトに参画し、新しい環境で働くことになるが、今までお世話になった方々に恩返しができるよう業務に励み、求められるパフォーマンス以上のことができるようになっていきたい。

K・Tさん(♂)

最近グーグルストリートビューを活用したゲームアプリにはまっている。このゲームのルールは、地球のどこかの地点が現在地となり、グーグルストリートビューで周りの風景を見て得た情報を元に、グーグルマップと照らし合わせてその現在地を特定し、近ければ近いほどポイントが高くなる。このゲームの魅力は、3つある。1つ目は気軽に、外の風景を楽しむことができることだ。私はあまり休日に外出する機会が滅多に無いのだが、アプリを通して気軽に遠い場所に行くことができ気分転換することができる。2つ目は、観光も楽しむことができることだ。地球のどこかランダムに飛ばされる為、その場所が偶然、有名な観光地であったり外だけでなく建物の中、博物館などの中に飛ばされることがある。全く知らなかった土地や建物の素晴らしさに気付くことが出来る。3つ目は、外国の知識が身に付くことである。周りの風景を見て言語や建物の構造から国を特定する為、各国の特色を知ることができ勉強に繋がる。スマートフォンやPCでプレイできるため、月額料金はかかるが、5回までであれば無償で遊ぶことができる。是非、ちょっとした息抜きに利用してみてはいかがだろうか。

T・Nさん(♂)

目標を立てる際にはその目標に対して実現可能性があるか、計画性があるかが大事だといわれている。例えば、飲食店をこれから始めようとする人が目標を立てる際に「自分の店を世界一の店にする」「自分の店を日本一の店にする」「自分の店を地域一の店にする」のどれが良いと考えるだろうか。目標は大きい方が良いという観点であれば「世界一を目指す」のが良いかも知れないが、実際には「地域一を目指す」のが良いと言われている。それは、世界一や日本一という大きな目標にした場合、その目標を達成するためにどのようにすればよいかというヴィジョンが見えづらくなってしまう。地域一という目標であれば、それを達成するために具体的な方法を見出しやすくなる。加えて、自分の立てた目標に実現性があるかを判定すると良い。その方法として①目標を実現できた自分を想像する②目標を実現でいた場合その1年前、2年前……はどうなっていたかを想像する。③現在の自分の状況を分析し、1年後、2年後……はどのような自分になれるかを想像する。という3つの順序に考えていく。②と③がつながるのであれば、それは実現可能な目標であると言える。②と③がどうしてもつながらないのであればそれは実現可能ではなく、計画性のない目標であるため、目標を再設定する必要があると言える。このような観点で意識し、自分にふさわしい適切な目標を立てると良いだろう。

R・Kさん(♂)

私は今年度で入社2年目になるが、社会人として1年を過ごした中で学んだことについて話したい。これは業務内外問わず当てはまることだが「やる」か「やらない」かで悩む時がないだろうか。そのような時は基本的には「やる」ようにした方がいい。結構当たり前なことを言っていると思うかも知れないが、今頭の中で当たり前と考えてる物事も、その場の状況で出来なくなってしまうことがよくある。私は入社当初、あまりこのように考えてはおらず、無意識のうちに「やらない」を選択してしまっていた。結果として、後悔や反省することが多くあった。やっても出来ないかも知れない、やり方が分からないかも知れない等「かも知れない」と考えて、やる前に諦めてしまっていると自らチャンスを逃すことになる。出来ないかも知れないが、新卒である以上、出来なくて当たり前、出来たらラッキーくらいの気持ちで数をこなすことが今後の自分のためにもなる。実際に業務を行うにあたっては慎重さは大切だが、業務を始める前の慎重さは一旦後回しにして、是非色々なことに飛び込んでチャレンジしてほしい。

Y・Y(♂)マネージャ

『入社1年目のうちに絶対身につけておくべき習慣』というタイトルの記事を目にした。ある本を参考にした記事で、本には45個の習慣が記載されているそうだ。中でも特に重要な3つの習慣がピックアップされていた。まず1つ目は『優先順位』の決め方だ。優先順位を決定するには、優先順位のダブルマトリックスの法則を参考にするとよいそうだ。この法則は『重要度×緊急度×すぐ終わるか』の3つの掛け合わせで優先順位を決める法則である。例えば重要度、緊急度がそこまで高くなくても、すぐ終わることは記憶が鮮明なうちに行う。逆に後でやろうとすると記憶が薄れ、内容や目的を思い出すのに時間がかかり、作業漏れにも繋がってしまう。2つ目は『ピッパの法則』だ。後でやろう、いつかやろうではなく、その場ですぐやるか、すぐできない場合はいつやるかをその場で決めるのだ。例として、10分以内に完了するなら今すぐ、30分以内に完了するなら今日中、1時間以内に完了するなら明日中、1日以内に完了するなら2週間以内、等とやる日を決める。すぐにやる価値のないものは「やらない」と決めると迷うことが少なくなるだろう。3つめは『この世に仕方のないことは存在しない法則』だ。トラブルやミスが起きても、誰かのせいにせず、当事者意識を持つという考え方だ。一つの出来事から100を学べる人と1しか学べない人の違いは、課題をどこまで自分事として捉えられるかが大きく影響するようだ。どれもとても簡単に実践できると思うので、残り42の習慣についても調べて実践してみたい。

H・T(♂)リーダ

5年前、初めて3分間スピーチをした。その時はメルロビンスの5秒ルールについて話した。5秒ルールとは、人は自分が不得手だったりやりたくない事、いつもと違うことを実行する際、無意識に行動にブレーキをかけてしまう。そのブレーキが言い訳であり、その言い訳を考え始めないように「1,2・・」とカウントをし、とにかく動き出してしまおうというものだ。実際に動いてしまえば自然とやる気が出てくる。以前これを朝起きることに利用していたが、今はあまり使っていない。何故なら、起きる際に睡眠不足の状態ではそもそも眠いという理由ができてしまい、なかなかすぐに行動する事が出来なかったからだ。私が起きることが出来ない理由は明確で、その原因を究明できたことで対策を打つことが出来た。それは簡単で、まずは当然だが「夜更かしをしない事」だ。そして睡眠の質改善が期待できるドリンクを寝る前に飲むことにしたのだ。それを飲むようになってからは睡眠の質が上がり、目覚ましが鳴る前に起きれたり、短い睡眠時間でもスッキリと起きることが出来るようになった。行動を起こすことも必要だが、そう出来ない時はその理由を見極め、根本的な改善を行う必要もあるだろう。

R・Kさん(♂)

大会に参加するにあたり、1月より減量を開始してから12kg体重が減少した。しかし、大会に参加するにはまだ減量を続けなければならないが、さすがにもう止めたいという気持ちや辛さが出てきた。皆も何かを我慢したり、やり続けたりしなければならないことがあると思うが、そんな時はどうしているだろうか。私は、あれを食べたい、お酒を飲みたい、等と葛藤する中で、あと今日1日だけ頑張ってみようと自分に約束する。止めてしまったら終わりだ等と強迫観念を植え付けるのではなく、明日どうなってもいい、今日だけ頑張ろう、という前向きな気持ちを持って乗り切るのだ。これを次の日もその次も続けて今や92日が経過した。そして今日も、あと1日頑張ろうという思いで、93日目を乗り切りたい。