テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 13
R・Kさん(♂)

人の言動や感情表現の傾向は4つに分類できる。これをソーシャルタイプと言い、ドライバー、エクスプレッシブ、アナリティカル、エミアブルに分類される。ソーシャルタイプを意識することで円滑なコミュニケーションの構築に繋がる。例えば、ドライバータイプは自己主張が強く感情があまり表に出ないタイプである。結論を重視するため、結論を先に伝える話し方や、論理的な会話の構築がポイントとなる。エクスプレッシブタイプは、自己主張が強く感情も表に出やすいタイプである。直感的で物事の過程や楽しさなどを重視するため、新しいことや楽しそうだと思うことに意識が向きやすい。アナリティカルはいわゆる分析型であり、時間やデータ、事実を重んじる為、理路整然と説明すると受け入れてもらいやすい。最後にエミアブルは日本人に最も多いとされるタイプで、全体の調和を重視する。チーム力を支える人たちだ。ソーシャルタイプごとに相性も異なるため、相手と自分がどのソーシャルタイプであるかを意識することで、円滑なコミュニケーションに繋がるだろう。ソーシャルタイプ診断と検索すると簡単に自分のソーシャルタイプを知る事ができるため、試してみてはいかがだろうか。

S・Oさん(♂)

皆は心理的安全性という言葉をご存じだろうか。心理的安全性とは「組織やチームの中で誰がどんな発言をしても、発言を拒絶されることも罰せられることもない状態」を表す言葉で、ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が1999年に発表した概念である。この言葉が有名になったのは2016年にビックテックの某社が、4年間の調査・研究を経て「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」と発表したことからだ。心理的安全性がもたらすメリットとして、仕事に集中できる。コミュニケーションが活発になり、情報交換がスムーズになる。組織への愛着心が高まる。といったことが挙げられる。心理的安全性を高める方法は5つある。「チーム内や1on1で会話する時間を作る」「特定の人に偏らずに発言できる環境を作る」「共通した価値観を作る」「相手を尊重しながら自分の要望・感情を伝える」「会食の機会を作る」の5つだ。この話を踏まえると、TWSは、社訓やGNO(義理・人情・思いやり)のスローガン、社内のイベント等で、心理的安全性を高めやすい土壌が既に作られていると思う。しかしながら、それが本当に生かされているのだろうか?この「心理的安全性」という言葉を意識しながらコミュニケーションを取ったり、仕事に取り組めば、更に良い結果につながるはずだろう。

Y・Yさん(♂)

7月に入り一層暑さが厳しい季節に入ってきた。熱中症対策を考えることは当然として、私は虫よけ対策、特に蚊の対策について注意している。と言うのも蚊に対してのアレルギーがあり、一度刺されてしまうと生活に支障をきたしてしまうからだ。そこまでではなくとも、誰もが刺されるのは嫌だと感じているのではないだろうか。まずどのような所に寄って来るか、温度、二酸化炭素、水分が関係するようだ。血液型も関係すると言われてはいるが、そこまで大きな違いはないようだ。蚊は温度が高めの場所で活発に活動することが分かっており、息や汗に含まれる二酸化炭素や水分を感知し人に近寄ってくるそうだ。水場も危険で、ボウフラが発生する環境であると蚊が大量発生している場合があるので注意が必要だ。対策として、様々ある虫よけグッズを利用する他、蚊は濃い色を好む為、そういった色を避ける、室内であれば蚊が侵入しないようにする。また、近年では足の裏に潜んでいる常在菌に反応することが分かったそうだ。余談だがこの発見をしたのは日本の当時高校生だったと聞いて驚きを隠せなかった。足の裏を拭くと蚊に刺されにくくなるとのことで、私も実践している。これらの対策を用いて夏を少しでも快適に過ごせるようにしていく。

E・Yマネージャ(♀)

今年もキックオフの時期がやってきた。私が入社してすぐの頃、当時のリーダ、サブリーダの発表している姿を見て「いつか自分も」と思いを馳せていたことをよく覚えている。そして私も2019年はサブリーダ、2020年にリーダを務めさせていただくチャンスをいただいた。2019年までのキックオフはリーダ、サブリーダだけではなく部のメンバ全員で発表を行う形式だった。しかしリーダを務めた2020年は、コロナ真っただ中で全員での発表はおろか、大人数が顔を合わせることも難しい状況だった。その年から発表形式はガラッと変わり、リーダ、サブリーダのみで発表を行うようになった。そして発表者以外はオンラインにて発表を聞くスタイルとなった。今まで10数名で一緒に登壇し、発表することが当たり前だったことからプレッシャーがより一層大きくなり、大袈裟かもしれないが、自分が発表を失敗したら同じ部のメンバの一年間を無駄にしてしまうのではないかと考えるようになっていた。しかし何日も前から準備をし、一生懸命練習をし、本番で納得のいく発表が出来た時、非常にやりがいを感じることができた。この経験は日々の業務の技術力を上げることやITのスキルを上げることに直接関係ないのかもしれないが、一つのことに向かって頑張っていくことは間違いなく私にとってとても大切な経験だった。今年のリーダ、サブリーダの発表を聞いて「いつか自分も」と思い描いてくれる若手社員が増えていってくれればTWSはより一層盛り上がっていくだろう。

S・Kさん(♂)

今年で私が新卒としてTWSに入社して10年が経った。入社当時は専門学校に通っていたもののプログラムなどは全く書けず、業務で使えるような知識は皆無だった。今ではプログラムも書けるようになり、自信を持って仕事に取り組めるようになったが、今の知識が身についた理由を振り返って見ると、私は座学や勉強が苦手な為、勉強という勉強はほとんどしていなかったと思う。それでもここまで知識を身につけられたのは1つのやり方と1つの継続している事が要因だった。1つ目は、できる人のやり方を模倣する事だ。人の作ったプログラムや資料、会議の仕方、考え方、お客様との話し方等、出来る人の良い所だけを模倣することで、効率的に実践的なスキルを身につける事が出来た。2つ目は調べ癖をける事だ。知らない事や、知らない言葉、単語が出てきた時に、まず調べる癖をつける事で浅く広く知識がついたと思う。調べると言っても色々なページを見たり、時間を掛けるのではなく、検索結果だけを見るだけでも違う。また、これだと思う1ページだけを流し読みしたりして、出来るだけ短時間で多くの情報を取り入れるようにした。実際やっている事は大した事は無いが、自己流でも継続して積み重ねる事でスキルが身に付いたと、今の自分で実証出来ているので、更にむこう10年は継続していこうと思う。

Y・Iマネージャ(♂)

去年から営業部に配属され、多くのお客様や企業の方と打合せをしている中で、お客様が出してくる依頼に対してどれだけ応えられるかが必要だと感じている。加えて、何かあった時のトラブル対応における行動が重要である。ただ、多くのトラブルはトラブルになる前に相手に寄り添った対応出来るかによってトラブルに発展するかどうかが決まるのではないかと考える。私が以前に対応したのは、勤怠があまり良くなく、遅刻を繰り返す人に対して。この日だけは絶対に遅れないで欲しいという日があったのだが、普通に対応していては遅刻してしまうかも知れない。それを起床時等に連絡をもらうことで寝坊を抑止することが出来るとアドバイスを貰い、無事に回避することが出来た。実際にはその日だけの対応で良かったのだが、念のため、この対応を2週間続けたところ、それ以降の遅刻が殆ど無くなったという事例があった。単に言われたことだけをするのではなく、プラスアルファで応えることで信頼を得てまた一緒に仕事をしたいと思ってもらえ、チャンスを得られたりするのではないかと思う。今後も、先を見据えた行動を心掛けていきたい。

迎社長(♂)

後になって騒いで悔やんでももうどうにもならないという意味だが、先週、金曜日の朝、15年間TWSファミリーとして支えてくれた家族の旅立ちの訃報が届いた。子宮頸癌で、見つかった当時に相談されながらも出産をしたいという本人の想いから良いアドバイスも出来ないまま、闘病生活が続き、41歳という若さで旅立った。。その日のうちに実家まで飛んで行ったが、今にも起きそうだった。今年2月の20周年パーティーはもちろん、4月のBBQイベントにも参加してくれたが、それが最後となった。人の死は生まれた時から決まっており、天命である。だからこそ今を生きると考えていた。病気や事故だとしても運命だからしょうがないのか?ただ、、今回は、命の延命が出来る手術という選択肢があり、本人の希望とはいえ、頑固ではあったが、何が何でも命が大事だと何故訴えなかったのか?こうなるのであれば、どうにか説得して手術をさせるべきではなかったのか?頼りにして慕ってくれていた妹のような存在だった。最後の選択肢を決断する為に相談されたのに、本人の想いを尊重する形で引き下がってしまった事に「悲しい」より「悔しい」という気持ちで、親の死でも涙を流すことがなかったが、頭の中をぐるぐると後悔だけが残り、涙があふれ出てきた。。告別式で最後のお別れをすることになるが、いつも私や会社を応援してくれていた彼女のためにも、常に本気で何事にも向き合っていく。そして口先だけでなく”命がけ”という言葉の本当の意味を教えてくれた彼女のことをいつも思い出すだろう。ご冥福をお祈りする。

K・Oさん(♂)

先日 父と海へドライブに行った。その時に車を停めた駐車場は、一見さんお断りという駐車場だったのだが、海辺が地元だと言う知人の紹介で停めさせていただいた。お陰でベストスポットに駐車することが出来、こういう時に多方面に知人がいると助けてもらえてありがたいと感じた。自分の今までの人生において、友人ではなく知人を頼りにする場面はどのような場面だったか思い出してみると、意思決定を行う時、大事な場面であることが多かったように感じる。これは友人では友人である自分に肩入れをしてしまい、公平な判断が出来ないのではないか という考えのもと行っていたものである。相談をしやすいのはもちろん友人だが、様々な方面で知人を増やしておくことでいざ困ったという時に助けてもらえることも増えると思う。話しやすい人や居心地のいい人とのコミュニティだけで輪を作るのは簡単だが、あえて自分の苦手な分野の方ともコミュニケーションを取り、輪を広げて、より公平で正確な判断が出来るようにしていきたい。

K・Tさん(♀)

私は、短期大学卒業後、音楽業界に興味があった為、音楽関係の専門学校に行った。当時は、レコーディングや音響等の業務を行なっており、業務を行う上で、様々なソフトやアプリケーションを使用していた。ある時、ソフトウエアやアプリケーションはどのような過程を経て制作されているのかと疑問に思い、調べていくうちに「IT」というワードがヒットした。そこから私は、IT業界に興味を持ち、全く知見のないIT業界へ挑戦する決意をした。この決断は私にとって非常に大きなもので、新しいことに挑戦することは不安だったが、挑戦心を持ち、進むことで得られる成長と新しい可能性に挑もうと思った。入社後、業界未経験の私は、VBAとはなにか、プログラミング言語とはなにか等、基本的なことすら知らなかったため、戸惑う毎日だった。充実した研修を受け、日々学び続けることで、徐々にIT業界について、理解を深めていると実感している。また、新しいことを学ぶ楽しさを改めて思い出すことができた。これらの実感から、挑戦することは新しいスキルを身につけ、自分の可能性を広げることができる一歩になると思う。来月からは新しいプロジェクトに配属となるが、常に挑戦心を忘れず、新しいことに自から飛び込み、知識や技術を身につけ、それを自分のものにして、貢献できる人財となれるよう精進していく。

G・Sさん(♂)

私は過剰に緊張してしまう性格であり、人の前に立って話すときや、初対面の方と話す時は特に緊張する。緊張するだけならまだしも、生活にも影響が出てしまい、眠れなくなったり、気持ちが沈んでしまうこともある。これではいけないと思い、解決方法を調べていたところ、興味深い記事を見つけた。その記事は、緊張する理由を心理学的に解説していた。まず、緊張して手が震えたり、呼吸が荒くなったりすることがあると思うが、その理由は、非常事態に体が備えている状態だからである。つまり、自分の最大のパフォーマンスを発揮するために体が準備をしている状態だそうだ。これを読み、緊張に対してネガティブなイメージしか持っていなかった私は、気持ちが少し軽くなった。また、過剰に緊張しないようにする方法として「否定形」ではなく「肯定形」のイメージを持つことが大切だとあった。多くの人は「緊張しないようにしよう」と考える。しかし「緊張しないように」という考えに引っ張られてしまうと、本来の目的や課題に集中できなくなってしまい、余計に緊張が増してしまう。緊張している自分を認めた上で「伝えよう」「話そう」という目的に目を向けることが重要だそうだ。このことを意識して私は今日のスピーチに臨み、無事に終えることが出来たと思う。