テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
H・Kさん(♂)

先日、楽天証券においてフィッシング詐欺の被害が多発しているというニュースを見た。被害者は、保有していた株式や投資信託が勝手に売却され、代わりに謎の中国株を購入されるという被害を受けていた。その中には、結果的に数百万円の含み益が発生した人もいるようだが、自分が同じ状況に陥ったらと思うとぞっとする。インタビューを受けた被害者の中には「思い当たる節がない」と話す人もいた。フィッシング詐欺の手口は年々巧妙になっており、以前のような明らかに不審なメールではなく、一見すると正規のものと見分けがつかないケースが増えている。そのため、対策として、メールに記載されたURLを直接開かず、ブックマークした公式サイトや正規のアプリからアクセスする習慣をつけることが重要だ。また、被害を防ぐためには、昔から言われている「IDやパスワードを使い回さない」といった基本的な対策を徹底することに加え、二段階認証や二要素認証を導入し、セキュリティを強化することが不可欠だ。日頃から注意を怠らず、自己防衛意識を持って行動していきたい。

M・Kさん(♀)

来週、新卒社員が入社する。私自身も昨年4月に入社し、社会人として1年が経過した。この機会に「この1年を振り返ってどうだったか」、そして「後輩にどのように接するべきか」を考えたい。まず、この1年を振り返る。私は社会人未経験の新卒として入社し、当初は会社の色にいち早く染まろうと考えていた。しかし、すぐにそれが新卒に求められていることではないと気づいた。むしろ、新人には社内や部内に新しい風を吹かせ、雰囲気を活性化させる役割があると学んだ。営業に配属された私は、多くの先輩に相談しながら業務を進めたが、同じ質問をしても意見が異なることがあり、その中で取捨選択に迷うこともあった。改めて振り返ると、試行錯誤の多い1年だったと感じる。そして、来週入社する後輩に対してどう接するべきか。今の時点で深く悩んでも仕方がないが、ひとつ決めたことがある。それは「いつでも話しかけやすい存在でいること」だ。そのために、自分の機嫌によって接し方を変えたり、八つ当たりしたりしないよう心掛ける。社会人2年目として、恥ずかしくない振る舞いを意識し、後輩にとって頼れる先輩になれるよう努めていきたい。

R・Kさん(♂)

来週、新卒社員が入社する。この機会に「初心忘るべからず」という言葉を思い出した。皆は、自身の初心を覚えているだろうか。私の場合、学生時代とは異なり、労働の対価として給与を得る立場になることで、責任を持って働こう、社会人としてのマナーを意識しようと考えていた。間もなく入社4年目を迎えるが、当時の熱意を保ち続けているだろうか?ハキハキとした受け答えができているだろうか?振り返ると、毎日強く意識できているわけではないと感じる。「1.01の法則」という考え方がある。毎日、昨日の自分より0.01だけ努力する人と、逆に0.01ずつ怠ける人とでは、最初はわずかな差でも、1年後には大きな違いが生まれるというものだ。この法則のように、日々の積み重ねがその人の人となりや将来の自分を形作るのだと私は考えている。初心がすべてではない。しかし、仕事に対する目的意識や大切にしたい価値観を、人に聞かれたときに迷わず答えられるくらい、自分の中に確立しておきたい。どんなことでも継続するのは難しいが、新入社員を明るく迎えるためにも、皆で改めて意識してみてはどうだろうか。

K・Kさん(♀)

「1年間でやりたい100のことリスト」とは、その名の通り、1年間で達成したいことを100個考え、リスト化するものだ。このリストには大きく二つのメリットがある。一つは、漠然と考えていた目標を具体的に書き出すことで、意識的に行動するようになること。もう一つは、目標が明確になることでモチベーションが高まることだ。実際に、このリストを作成して以来、資格勉強への意欲が高まり、毎晩少しでも勉強するという習慣が身についてきた。リストに沿って少しずつ行動することで、成長を実感できている。ただ、このリストの難点は、やりたいことを100個考えなければならない点だ。書き上げるコツとしては、大きな目標を細かく分け、それぞれを個別の目標として設定する方法がある。例えば「資格試験に合格する」という目標を「参考書を1冊読む」「問題集を1回解く」といった具体的なステップに分けることで、達成感を積み重ねながら最終目標へと近づくことができる。1年の終わりにリストを振り返ったとき、達成した項目があれば自信につながり、やり残したことがあっても、その経験が次の学びとなる。ぜひ、皆も「1年間でやりたい100のことリスト」を作ってみてはいかがだろうか。

H・Tマネージャ(♂)

春が近づくにつれ、寒暖差の激しい日が続き、体調を崩しやすくなる。この時期、私が風邪対策としておすすめするのが「家系ラーメン」を食べることだ。意外に思われるかもしれないが、家系ラーメンには風邪予防に役立つ栄養素が豊富に含まれている。例えば、付け合わせのチャーシューや卵には、体の基盤を作るタンパク質が多く含まれている。ほうれん草は鉄分やその吸収を助けるビタミンC、免疫力を高めるβカロテンが豊富だ。さらに、海苔には食物繊維が多く含まれ、腸内環境を整える効果が期待できる。スープに使われる鶏油(チーユ)にはグリシンが含まれており、喉の粘膜を保護する働きがある。また、家系ラーメン特有の太めの麺をよく噛むことで唾液の分泌が促され、口内環境の改善にもつながる。ただし、1点注意事項がある。すでに体調を崩して胃腸が弱っているときに食べるのは避けたほうがいい。風邪の引き始めや、疲れが溜まってきたと感じたときに食べるのがちょうど良いだろう。ちなみに、私のおすすめの注文方法は「麺固め、味濃いめ、油普通」だ。ぜひ試してみてほしい。

F・Kマネージャ(♀)

ある飲食店で提供された料理に異物が混入していたというニュースを目にした。混入していた異物の衝撃的な内容に加え、問題が発生したのが自宅近くの店舗であり、何度も利用したことがあったため、大きなショックを受けた。発覚後、お店側から謝罪はあったものの、公表までに時間がかかったことから「なぜもっと早く対応しなかったのか?」という批判の声が多く上がった。異物は目視で容易に確認できるものであったにもかかわらず、従業員の確認不足により提供されてしまった。なぜこのような事態が起こったのか、理解に苦しむ部分もあるが、どのような仕事でもわずかなミスや気の緩みが重大な問題につながることを改めて考えさせられた。また、インシデントそのものの重要性は以前から指摘されてきたが、発生後の対応が信頼を左右する点も改めて認識した。報告を後回しにする、軽視する、正直に伝えることをためらう、こうした行動が信頼を損なう要因となる。一方で、たとえミスをしても、誠実に向き合い、迅速に対応すれば信頼の回復は可能だ。信頼は日々の積み重ねで築かれるが、失うのは一瞬。そのことを痛感させられるニュースであった。私自身も他人事とせず、日々の業務に丁寧に取り組み、問題が発生した際には正しく向き合う姿勢を忘れないようにしたい。

R・Kさん(♂)

先日、自室を整理していたところ、小学生の頃に取得した習い事や各種検定の賞状が出てきた。漢字検定や英語検定といったメジャーなものに加え、国旗検定や世界遺産検定など、受験した記憶すらないものまであった。今では全く覚えていないことを考えると、当時も特に興味があったわけではなさそうなこれらの検定を、どのように取り組み、どのように取得したのかを思い返そうとしたが、ほとんど思い出せなかった。それに対し、現在の自分はどうだろうか。関心のない分野を学ぶ必要があるとき、とにかく腰が重く、後回しにする傾向がある。ひどい時は、調べることすらしないこともある。例えば、私が携わるeRIMSシステムの開発現場では、現在、リース会計基準の法改正がホットな話題となっている。しかし、その内容は難解であり、私にとっては気の進まない課題だ。それでも、かつての自分は、興味の有無にかかわらず、貪欲に学び、さまざまな検定を取得していた。過去の自分に倣い、今こそ学ぶ姿勢を取り戻さなければならないと、改めて気を引き締めた。

K・Tさん(♂)

お客様と接する際に大切だと感じたことがある。先週の週末、兵庫県の郷土料理である出石蕎麦を食べに行った。私はこの蕎麦が好きで、兵庫県までわざわざ足を運ぶほどだ。しかし最近はなかなか行く機会がなく、今回約1年ぶりの訪問となった。すると驚いたことに、お店の店員さんが私のことを覚えていてくれたのだ。蕎麦だけでなく、私がよく注文する料理についても「今日は良い食材がありますよ」と声をかけてくれ、私の好みまで把握してくれていたことは嬉しかった。思い返せば、その店員さんは以前から「今日は寒いですね」「他県から来たんですか?」と積極的に話しかけてくれる方で、お客様を大切にしている姿勢が伝わってきた。料理が美味しいだけでなく、こうした接客があるからこそ、何度でも訪れたいと思うのだろう。私にも、よくお話をするお客様がいる。ただ相談を受けて回答するだけでなく、より便利に使える機能を提案したり、お客様の時間を取らないようなちょっとした一言を添えたりと、一歩踏み込んだコミュニケーションを意識することで、より良い体験を提供できるのではないか。私自身が感じたように、お客様にも「また利用したい」と思ってもらえる接し方を心がけていきたい。

M・Sさん(♀)

昨年5月に育休から復帰して以来、約10か月間にわたり様々な業務を学んだ。その中で、特にありがたかった点がいくつかある。1点目は、作業内容の説明の前に、その目的と発生するタイミングを明確にしてもらえたことだ。これにより業務の全体像を把握しやすくなり、理解が深まったと感じる。2点目は、手順書を用意してもらい、それを参照しながら実作業を進められたことだ。手順書があることで、自分で予習・復習ができ、作業をスムーズに進めることができた。3点目は、話しかけやすい雰囲気を作ってもらえたこと。判断に迷った際に質問する機会が多かったが、忙しい時でも手を止め、丁寧に対応していただけたため、安心して業務に取り組むことができた。4点目は、作業後のダブルチェックを丁寧に行ってもらえたことだ。私が担当している財務業務は、ケアレスミスが会社全体に大きな損害を与える可能性がある。そのため、細心の注意を払って作業を行っているが、ダブルチェックによって重大なミスを防ぐことができたのは非常に心強かった。また、チェックを通じて自分のミスの傾向を把握できたことで、より注意深く作業に臨めるようになった。春には新入社員を迎え、業務を教える機会が増える。私も、相手にとって分かりやすい説明を心掛け、安心感を与えられるようなコミュニケーションを意識していきたい。

T・Sさん(♀)

現在の経理業務に携わるようになって、まもなく1年が経つ。日々のルーティン業務に加え、年末調整や決算作業も経験し、非常に学びの多い1年だったと感じている。経理の仕事と聞くと「数字と向き合う仕事」「黙々と作業する仕事」と思われがちだが、実際に経験して感じたのは
他部署とのコミュニケーションの重要性だ。コミュニケーションが円滑であれば、不明点をすぐに確認できるなど、業務効率の向上につながる。また、積極的に会話することで、タイムリーな情報を得られるだけでなく、今後の計画を把握することもできる。ただし、社内ではチャットでのやり取りが多く、便利な反面、誤解や情報の漏れが発生しやすい。すぐに解決したい場合や重要な内容を扱う際は、対面での会話を選択するなど、適切に手段を使い分けることが大切だ。こうした工夫により、円滑なコミュニケーションと業務効率の向上が可能になる。これらを踏まえ、今後も枠にとらわれず、周囲とのコミュニケーションを大切にしながら信頼を築けるよう、業務に取り組んでいきたい。